top of page

モチベーション


先日、僕の先生がこんなことを言っていました。

「結果は努力した分しか返ってこないし、もしかしたら努力の半分も返ってこないかも。でもいい演奏がしたいから努力するんです。時間がないことは言い訳にはなりません。寝る時間を削ってでも練習するべきなんです。人前で演奏するからには。」

還暦を過ぎてなおトッププレーヤーであり続けている人だからこその重みのある言葉だと感じました。

子供の頃は「モチベーション」というものはあまり気にしませんでした。親が、先生が「やりなさい」というからやる。「やりたいか、やりたくないか」は関係なかったように思います。

大人になって逆にそういうことができなくなったなぁと感じます。

自分の行動を決めるのは自分で、時間も子供の頃よりもなくなっているので、やっぱりモチベーションは「やる・やらない」に大きな影響があります。

楽器の練習もやらないといけないとは思っていても、ついつい「明日やろう」になっちゃう方もいるのではないでしょうか。

人によっていろんなやり方があると思うのですが、僕の場合はなにかに取り組む時、「モチベーションが上がるスイッチを幾つか用意しておいて、モチベーションが上がっているときはモチベーションにまかせる。モチベーションが低いときは機械のように黙々と取り組んでモチベーションが低い時期がすぎるのを待つ」というかんじでやっています。

トランペットもそうですし、筋トレや勉強もそうだと思うのですが、コツを知るだけで出来るようにならない部分が絶対にあって、それについては一定の動作を継続することで体やアタマに定着させるしかないものがあると思っています。その部分はモチベーションが上がらないときは淡々とやっても続けていれば何かしら変化はあると思いますし、そのうちモチベーションも変わるかなぁと思いながらやっています。やっていますが、やれたりやれなかったりです(笑) 難しいです。

もっといい方法もあるのかもしれないのですが、みなさんはどんな感じでモチベーションをコントロールしていますか?


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page