top of page

基礎練の本


現在、当教室に通われる生徒さんには、トランペットを始めたばかり〜1、2年目といった方が多くいらっしゃいます。

そういった方をレッスンするようになって気がついたことが、トランペットはピアノやフルートに比べて圧倒的に初心者用の"教材"がないということでした。

おそらく日本の場合は、金管バンドないしは吹奏楽部がトランペットを始めるきっかけとしてすごく多いので、なんとなく始めたばかりの時期はなんとかなる(?)ということなのかなと推察したりもするのですが、それにしてもなかなか適当な本がないのでした。

独学でトランペットを始めた人のためにあれこれぎっしりと基礎的な事を書いてある"教則本"や"解説本"は、素晴らしいものがたくさんあります。

また、ある程度吹けるようになってからさらにレベルアップを目指すための本も、素晴らしいものがたくさんあるのですが、どうも、基礎練習について初心者から少しずつレベルアップしながらやっていけるような本をうまく見つけることができませんでした。

これは他のトランペットの先生と話をしていても同じようなのですが、

「ロングトーンはこの音までやってね〜」とか「リップスラーはこの本のこのページの上から4段目までやってね」とか、「タンギングはこの楽譜のパターンをやってほしいんだけど、音は楽譜に書いてないけどこの音までやってね〜」

のように指示をすることが多いようで、レッスンをする側も受ける側もなんとなく「わずらわしいなぁ」という思いがあるようでした。

僕も始めの頃はそんなふうにやっていたのですが、生徒さんが増えるにしたがって、いろいろなレベルの方に対応するにはやはりこの方式はストレスで、結果自分でいろんなレベルの人ようにプリントを作成してやってもらう方式に切り替えました。

そんなプリントを今までの経験を踏まえて、久しぶりにリニューアルしようと昨年後半から試行錯誤や、友人のトランペット奏者達と相談しながら作成をしていたのですが、それがこの度完成しました。

今回はプリントではなく本の状態です!

先週末からレッスンにこられた生徒さんにはお配りしています。

それに併せて、ありがたいことに何人かのトランペット講師・奏者のかたから

「自分のレッスンでも使いたい」

とお話を頂きまして、教室外の方に対しても販売をすることになりました。

↓こちらから購入できます。

https://echigoya.stores.jp/

レッスンをする方や、後輩、新入部員を指導する方、始めたて〜2、3年目の方にちょうどいい本になっています。

ふだん基礎練習をサボりがちな人はぜひこの春からまた基礎練習に取り組んでみてはいかがでしょうか。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page