top of page

効率やコツ以外


当教室だけに限った話ではないのですが、地方から東京に出てきてレッスン活動をしている人と話している時に時々話題にあがるのが東京の子供たちの平均した頭のよさです。

習い事の選択肢がかなり小さい子向けのものから色々あることや、とりまく同学年の子たちの影響も大きいと思うのですが、話しの伝わり方のスムーズさや、語彙力の高さを感じることは少なくありません。

そんな利発な子達のレッスンをしていると、中高生くらいから練習効率をとても大切にしていると感じることがあります。

それ自体はいいことなのですが「効率がよければ練習は少なくてもいい」という考えに偏ってきているなぁと思う時には少しクギをさすことがあります。

楽譜の内容を瞬時に判断する知識があって、かつ身体の使い方のセンスがずば抜けている人は効率のみでも良いのかもしれませんが、大概の人は同じ動作を繰り返すことで身体に順応、定着するための時間が必要なので、そういった時間が必要な部分に関しては時間をかけている人ほど動作はスムーズです。そして、それは実践、経験した人しか感じることができない部分です。

大人の方は日々やらなければいけないことも多いので、"できる範囲で、かつ一定の間隔で"と奨めることも多いのですが、学生でかつ部活に所属している子には、毎日必ず同じことを練習する時間を作ってもらうように、そして、一定期間経った後に結果を検証して内容をアップデートしてもらうようにしています。

新年度に入って、教室以外のレッスンも増え始める時期ですが、この時期はいろんな場所でこの話をする時期でもあります。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page