top of page

アンブシュアは難しい


新年度も少しずつリズムに乗ってきた感がある今日この頃、大学受験で一度辞めていた生徒さんが合格してレッスンも復活するという嬉しい話もありました。

この時期、学年が上がって今までより少し高い音域のパートを任される子や、それ以外でも少し高い音を出したいと思った時にうまく出せない場面はトランペットを吹いていると遭遇することがあります。

レッスンをすると、口周りの形(アンブシュア)があまりよくないかもなと思うこともあるのですが、基本的にはあまり直させはしないです。うまく治らずただ調子を崩すことも多いからです。

うまくいかない場合の理由は2つあって、

「正しくない形はあっても自分にあったセッティングは自分で見つけるしかない」

「元の形に戻ろうとする身体の力は思っている以上に強い」

この2つに勝つ必要があるので、個人でやることが難しいように僕は思っています。

なので、アンブシュアの話をするときは、現状の問題点、変えた場合のリスクとメリットをお話するようにして、直す場合は細かく相談しながら、時間をかけて少しずつ改善していっています。

トランペットは口だけで音が出るなら悩むこともないのかもしれないのですが、息のスピードや圧力、口の中の狭さと唇、マウスピースとのバランスが絡み合いながら音をコントロールするので、自分にとってベストな形を見つけることは簡単ではありません。

はじめから綺麗な吹き方をできる人も中にはいますが、僕からみてもかなり幸運な人だと思ってしまいます。基本的には地道な練習とたくさんの回り道をしながら積み重ね、磨いていく人がほとんどなのかなと思っています。

僕自身も、ネットのない時代、周りの人や、雑誌の写真を見たり、他の楽器の音の出る仕組みに置き換えて、いろいろと想像しながら自分の口を鏡で見て、こうかな?どうかな?と試行錯誤していました。

結果、大学時代、友人と取り組んだ3回目のアンブシュア改造計画がうまくいって、音域や機動性、スタミナなどが大幅に改善もしました(当社比)。

そういった経験もしているので、直すことが悪だとは思ってはいない一方で、やはり経験がある人と相談しながら注意深く行うべきだとも思っています。


最新記事

すべて表示

2024年発表会

今日は教室の発表会でした! 参加された皆さんお疲れ様でした! 参加される方々の選曲が年々難しくなり、演奏時間も長くなり、練習もスタミナも大変になってきていますがそれぞれの良さがでたいい会だったなぁと思います。 僕もホールでみなさんの音を1年ぶりに聞いて音の変化や成長を嬉しく...

レッスンを受けてきた話

僕はこれまで単発のレッスンを除くと、トランペットを3人の先生に師事してきました。 大学を卒業してからも20代の頃はレッスンをポツポツと受けていたのですが、先日同門の友人から誘ってもらい、ヒロ野口先生のレッスンを(本当に)久しぶりにグループで受けてきました。...

鼻の手術2

手術当日は朝から絶食で病院へ。鎮痛剤で寝たことはありますが、全身麻酔での手術は初なので若干緊張しました。とはいえ麻酔が入ったら目が覚めたら手術は終わっていたのですが。 鼻の奥にはガーゼが詰め込まれて、入り口には綿球が詰められていました。...

bottom of page