top of page

進路相談?


うまく文章をまとめられるかわかりませんが今回はつれづれと「進路相談」のお話。

勉強ではない習い事だからなのか、単に誰かに話を聞いてほしいということなのかもしれませんが、学生の子達から進路の相談のような話を聞くことがあります。

うーむ…。

とりわけ、僕の仕事は子供たちからするといつかのCMではないですが、「好きなことで食っていく」を地で行っているように見えるのかもしれません。

「どうやって今の道に進んだのか」

「今自分はこれといったやりたことが決まっていない」

そんな感じの話を聞くことがあります。

うーむ…。

* * * * * * * *

「生徒が音大に行きたいと言ったら何て言う?」

そんな話は20代の頃からちょろちょろと友達との会話の中で上がる議題です。

大人ならわかるのですが、「好きなことをする」ためには「好きなこと以外もたくさんやる」必要がありますし、好きなことをしていく中でも挫折感や劣等感を感じることはありますし、嫌な思いをする場面も当然あります。また、自分がやりたいこと100%をできる仕事はほぼないんじゃないでしょうか。どんな仕事も楽しいこと、苦しいこと、両方あります。

経験したこと、知ったことから何を伝えたらいいのか

人生いろいろ、いろんな価値観があるでしょうし、僕自身、偉そうなことを言える人間かといえば個人的にはハテナマークがつくように思うので、相談を受けた時、何を話すべきかは悩むところです。

* * * * * * * *

イチローが子供の頃から目標に対して常に逆算して行動していたというのは有名な話かと思います。

僕は当時は気づいていなかったのですが今にして思えば音大時代の同級生たちの中にも

「プロになるには?」「プロの条件は?」を意識して大学生活を送っている人

「なんとなく好きなことを勉強できたら楽しいかな」と漠然と入学した人

がいたように思います。

どっちが結果的に今も音楽の仕事を続けている人が多いかと言えば。。。

* * * * * * * *

そんな経験と、師匠からもらった言葉から、とりあえずこれは話していいのかなと思うのは

進路は「夢」といったふんわりしたものではなくて、「計画を立てれるもの」である方がいいんじゃないかなと思うのです。

そして、その時々で得られる情報や経験したことによってその目標や計画は変えていっていいと思うのです。また、長期的な目標でなくても「今は学校の勉強や部活を頑張って、やりたいことができた時にその道を選択することができる地力を身につける」のようなことでもいいと思います。

計画どおりに進む人生はそうそうないと思いますが、計画を立てるためには色々と調べなければいけないですし、やらなければいけないことも整理できて明確になります。なによりきちんと調べたときには、一歩を踏み出す時、自分に対して責任感が必要になるのでこれもいいことじゃないかと。

* * * * * * * *

どんな道に進むにしても「ふんわりした夢」では「具体的な行動」をしている人には勝てないですし、そうした人を目の当たりにしたときに最悪、自分の心が折れてしまうように思うのです。

進路を選ぶとき、進路を決める前に「将来を想像して計画すること」をするとそれぞれの範囲で「今やるべきこと」と「今決めれること」が見えてくるのかなぁ。そんなふうに思います。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page