top of page

高い音のとき低い音のとき


先週、ふと思い出して、主に初めて数年の生徒さんに実践・質問させていただきました。

トランペットをもたず、顔の前に手をかざして、下のドからオクターブで音階を吹くイメージで口をつくって息をはくと息はどうなりますか?

半分以上の方が息が細くなり、音域があがるにつれ角度も上がるという回答でした。

僕もやってみるのですが、ぼくは音域があがるにつれて角度はさがります。

マウスピースはカップが円形なので音域が上がるにつれてマウスピースの「へり」を目指すということでは同じなのかもしれないのですが、上に向く理由、下を向く理由を考えて、すこし調整していただいたところ、何人かの方はすぐに普段よりも高い音が出せていました。

プロ、アマ問わずいろんな方に聞いてみないと断定はできないなと思いながらも、一定数の方には効果がある考えかたのようです。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page