top of page

バランス


トランペットを練習していてぶつかる壁は数知れずキリがないようにも思えてしまうのですが、

レッスンをしていて生徒さんが悩むスタミナや高音域、コントロールに関して言えば

だいたいが息の使い方が原因の大部分だなと感じます。

感じはするのですが、これを説明するのは本当に難しいです。

トランペットは唇と口の中と息、マウスピースへのプレスの量…

いろいろ要素のトータルバランスで音をコントロールするので

どの要素にどのくらいの比重を置くのかは人それぞれですし、

その時々の成長段階やコンディションでも変わっていきます。

筋肉は急には増えませんし、日常生活で使わない筋肉もたくさん使います。

いろいろな基礎練習や曲練習に取り組みながら

少しずついろんな箇所の使い方を身体に覚えさせていきます。

バテやすい方にひとつ、考え、試していただきたいのは、

「バテる時どこがバテるか」ということでしょうか。

身体と唇。

唇のほうが身体より先にバテる方は息が使えてない場合がレッスン内では多いです。

そういう方は一度 首、肩、腕の筋肉を緩めて吹いてみて、

響きが変わるか試してみてはいかがでしょうか。

意外と身体が柔らかくなっている方が少ない力で響く音にならないでしょうか。

このあたりも音域との兼ね合いでりきみ具合は変化するのでやっぱりバランスなのですが、

お腹や背中の大きな筋肉を使うためにはそのまわりの筋肉がガチガチに力んでいると

思うようにパワーが出せないですし、

背中やお腹がうまく使えると、中音域などは

「こんなに楽なのに息がスムーズに流れるのか」

という発見があるかもしれません。


最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page