top of page

2週間


当教室の発表会は会場の予約権がくじ引きによる抽選制なので、よい番号を引き当てれたら該当月が発表会ということになります。なので「明確に何月が発表会」というふうには決まっていません。

本当は固定でできるといいのですが、どこでやるとしても最近は「抽選で予約する」というところがほとんどで固定化はなかなか難しいようです。

そんなわけで、今年は11月の最初の方に発表会をすることになりました。

これは近年のなかではかなり早い時期の開催です。

そしてそれぞれのソロ曲とみんなで演奏するアンサンブル。

約2週間前ということで、いよいよラストスパート感が出てきました。

生徒さんとよく話をすることなのですが、発表会は継続して参加することで見えてくるものというのがたくさんあります。

良い演奏をする、そのためにベストを尽くすということも大事なのですが、「本番があり、それに向かって練習してステージで演奏する」と普段の練習では気づけないものというのがたくさんあります。

※「照明の加減で客席が見える見えないで緊張の度合いも違う気がする」とか、「こちらの動作ひとつでピアノとの意思疎通が変わる」などなど。

これは、1回本番を経験すれば全部わかるというものでもなく、会場や選んだ曲、当日のコンディションや練習のアプローチなどで変化します。なのでステージ演奏はたくさん経験すればするほどできることが増えていきます。

参加される生徒さんそれぞれの出演回数によって今、何を考え、何を経験しているのかというのは様々です。発表会当日はお互いのそういった部分も見えたりするので、お互いに勇気付けられパワーをもらえると思っています。

残りの期間ではそういった「本番に向かっていくこと」を一緒に頑張っていきたいと思っています。


最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page