top of page

発表会が終わった話2


例年に比べて早い開催となった発表会も終わり、この後徐々に発表会に出た生徒さんとレッスンでお会いして感想や次のお話などする時期になります。

本番に何を感じたのか、伺ってみると僕が予想しなかった感想などもあり、次の発表会の方針の参考になる事も多く、いつも楽しく聞かせていただいています。

今年もそれぞれの生徒さんがそれぞれに課題を持って発表会に臨みました。

技術的に新しい取り組みをした方、表現にこだわった方、難しい曲にチャレンジした方、練習への取り組み方を変えた方、それぞれの頑張りがステージに現れていたように思います。

毎年書くことですが、発表会に何度か参加いただくと「あの人は前回よりこう変わった」や「あの曲、自分もやりたい!」などの発見もあって楽しいかと思います。

今年出た方、聴きに来ていただいた方はじめ、来年はさらにたくさんの生徒さんに参加していただきたいと思っています。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page