top of page

4スタンス

先日トランペット仲間達との会話の中で4スタンス理論が出ました。


数年前にスポーツ系の人達に注目された理論で、人は大きく分けて4通りの体の使い方に分類されるみたいなお話しで、気になる方はぜひググっていただきたいのですが、この理論、資格もあったりするので自分たちでの判定はあくまで目安というか血液型占いレベルの信憑性くらいなんだと思うのですが、それでも中々に興味深くて、立った時の重心の位置や、伸びる動作で力が出しやすい、縮む動作で力が出しやすい、動いたほうが、固定したほうが、右旋回、左旋回…のようにいろいろ力を発揮しやすい動作は人によって違う、みたいなお話しです。


個人判断レベルですが、結構楽器の演奏する時の身体の動きにも当てはまっているようで面白いです。


例えば、友人は椅子の前の方に座ったほうが吹きやすいと話しますが、僕は深く座ったほうが吹きやすいとかも、この分類の通りだったりしました。


そうやっていろいろ比較してみてみんなで話した感想なのですが、部活などでは椅子の座る位置や姿勢について指導された記憶もあるけれど、吹き続けていく中で、自分が吹きやすい姿勢になっていったし、それはこれからも変化するかもしれないけれど、きっと人によって吹きやすいポジションはそれぞれあって、「こうでなければ」ということに縛られすぎず、時には疑ってみるのもいいのではということでした。

最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page