top of page

4スタンス

先日トランペット仲間達との会話の中で4スタンス理論が出ました。


数年前にスポーツ系の人達に注目された理論で、人は大きく分けて4通りの体の使い方に分類されるみたいなお話しで、気になる方はぜひググっていただきたいのですが、この理論、資格もあったりするので自分たちでの判定はあくまで目安というか血液型占いレベルの信憑性くらいなんだと思うのですが、それでも中々に興味深くて、立った時の重心の位置や、伸びる動作で力が出しやすい、縮む動作で力が出しやすい、動いたほうが、固定したほうが、右旋回、左旋回…のようにいろいろ力を発揮しやすい動作は人によって違う、みたいなお話しです。


個人判断レベルですが、結構楽器の演奏する時の身体の動きにも当てはまっているようで面白いです。


例えば、友人は椅子の前の方に座ったほうが吹きやすいと話しますが、僕は深く座ったほうが吹きやすいとかも、この分類の通りだったりしました。


そうやっていろいろ比較してみてみんなで話した感想なのですが、部活などでは椅子の座る位置や姿勢について指導された記憶もあるけれど、吹き続けていく中で、自分が吹きやすい姿勢になっていったし、それはこれからも変化するかもしれないけれど、きっと人によって吹きやすいポジションはそれぞれあって、「こうでなければ」ということに縛られすぎず、時には疑ってみるのもいいのではということでした。

最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page