top of page

そわそわ

7月も後半、毎月思いますが今年の前半記憶が消えたと錯覚するほど一瞬で過ぎていきます。


当教室に通う子供達に話を聞くと夏休みは学校によって8月最初からの学校と2週目からの学校のところや、テストも1回減る学校などもあったり、先生たちも色々腐心しているようで、本当にご苦労様です。


例年であれば、入学からの新しい環境に慣れるためのいろいろの一番最後に部活動の体験から入部手続きが4月のおわりから5月アタマにかけてあるのですが、今年はテストがおわり夏休みまでの間に体験入部を行う学校が多いようです。


当教室にとっても最近は毎年のことになっていますが、この時期は小学生だった子、中学生だった子が進学して吹奏楽部のドアを叩く時にトランペットパートになれるのか、子供達と一緒に僕も祈る時期だったりします。


近年、子供の減少によって廃部になる部もあったりするようで、近隣の学校の話を聞くと、自分が子供の頃にはどこの学校にもあった部がなかったりして驚くことがあります。


吹奏楽部は学校行事での演奏や運動が苦手な子の避難場所だったりもする関係で、ない学校は少ないですがそれでも各学校、指導に伺ったりすると部員の数は少なくなっています。


部員が少なくなると編成の偏りが出ないように、パートの人数をそれぞれ減らすので、どうしても、トランペットを担当する人数も減ってしまいます。「小学校の時にトランペットでした」だけではトランペットを担当できないことも増えているようです。


そんなわけで、教室に通っている子も進学のタイミングではトランペットパートになれるかはちょっと賭けのような感じになってしまうので、僕も一緒に祈るのが毎年の行事になっています。


トランペットになれなかった子、進学先に吹奏楽がなかった子で、そのあとも教室に通い続けてくれている子も現時点でもいて、それはとても嬉しくありがたいことなのですが、もし可能なのであればトランペットパートになりたい子は全員トランペットを担当できるといいんだけどなと毎年思います。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page