top of page

レコード

数年前から所属しているバンドの主な活動のひとつとしてレコード作成があります。


という話をすると驚かれる方が多いです。

最近はレコードを見たことがない方も多いすし、「なんで今レコード?」という感じの反応をいただくことが多いです。


「最近レトロブームだったりもしますし、ほら、DJさんたちは今でもレコード使いますよ」というと、「あぁー、DJ。」という感じになるのですが、当バンドも主にそうったクラブシーンで活動されるDJの方たちに向けたレコードという意味合いで作成しています。


作成しているのですが、実は僕も自分達の音源を聴くときはもっぱらデータでデジタル再生ばっかりで、レコードを再生する機械を持っていませんでした。

ずっと「そろそろ欲しいな」とは思っていたのですが、音源はあるので後回しになっていました。


ただ気が向くときは向くもので、今月、ネットショップを色々と見ていたら、良さげなプレーヤーが良さげなお値段で出ているのを見つけてしまい、ついに購入しました!


幼い頃、家には父のレコードプレーヤーがあり、幼少期にはすでにテープやCDに変わりつつあったように思いますが、レコードをかけることもあったように思います。


というわけで数十年ぶりににレコードプレーヤーのある生活が帰ってきました。


次回は音や再生した感じなどを書いてみようと思います。




最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page