top of page

レコード

数年前から所属しているバンドの主な活動のひとつとしてレコード作成があります。


という話をすると驚かれる方が多いです。

最近はレコードを見たことがない方も多いすし、「なんで今レコード?」という感じの反応をいただくことが多いです。


「最近レトロブームだったりもしますし、ほら、DJさんたちは今でもレコード使いますよ」というと、「あぁー、DJ。」という感じになるのですが、当バンドも主にそうったクラブシーンで活動されるDJの方たちに向けたレコードという意味合いで作成しています。


作成しているのですが、実は僕も自分達の音源を聴くときはもっぱらデータでデジタル再生ばっかりで、レコードを再生する機械を持っていませんでした。

ずっと「そろそろ欲しいな」とは思っていたのですが、音源はあるので後回しになっていました。


ただ気が向くときは向くもので、今月、ネットショップを色々と見ていたら、良さげなプレーヤーが良さげなお値段で出ているのを見つけてしまい、ついに購入しました!


幼い頃、家には父のレコードプレーヤーがあり、幼少期にはすでにテープやCDに変わりつつあったように思いますが、レコードをかけることもあったように思います。


というわけで数十年ぶりににレコードプレーヤーのある生活が帰ってきました。


次回は音や再生した感じなどを書いてみようと思います。




最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page