2020年4月1日4月です4月です。先週末、レッスンを休講にさせていただいたあと、都内、国内の状況をみながらどうするべきか考えていました。結論として、月初を休会を軸に代替案を含め生徒さんにご案内、ご提案させていただきました。もちろん営業としての厳しさもあるのですが、それよりもレッスンができないこと、生徒さんと楽器が吹けないことが悔しく、辛い気持ちです。刻々と状況は変化していますから、その中でどういったことができるのか、考え力を蓄えながら、できることをしていこうと思います。
4月です。先週末、レッスンを休講にさせていただいたあと、都内、国内の状況をみながらどうするべきか考えていました。結論として、月初を休会を軸に代替案を含め生徒さんにご案内、ご提案させていただきました。もちろん営業としての厳しさもあるのですが、それよりもレッスンができないこと、生徒さんと楽器が吹けないことが悔しく、辛い気持ちです。刻々と状況は変化していますから、その中でどういったことができるのか、考え力を蓄えながら、できることをしていこうと思います。
レコード2前回に続いてレコード話です。 セッティングを終えて自分達のレコードを再生してみました。 (買ったタイプは7インチ、12インチを選ぶと自動で再生位置に針を落としてくれます。便利!) 予想よりかなり音がいい!というか普通に綺麗! そんなふうに感じました。 同時に「データ再生とやっぱり音が違うな」というのもわかりました。 デジタルとアナログ盤で音が違うというのは聞いたことがあったのですが、結構違いがあり
腰が…先週、少し重いリュックを背負いながら長距離を歩いたからか、腰が痛いです。 そういえば持っているものの重さも量も違いますが、父も僕が子供の頃から腰が痛い腰が痛いと言っていたので、遺伝的に弱いとかもあるのかなと思ったり。 デスクワークではないですが生楽器を演奏する人たちは座っての演奏も多いので、わりと腰を痛める友人もちらほら思い浮かびます。 息を吸っても痛いので、楽器を吹くにも難儀しますが、湿布を貼っ