top of page

ブル5

先月?くらいにEテレの某クラシック音楽番組にて、作曲家の人気ランキングみたいなものを発表していて、そのランキングでは苦手な作曲家の1位が3年連続ブルックナーでした笑


なんとなくわからくもないというか、僕もあまり好んでは聴かないです笑

周りの人に聞くと、出番の関係かトロンボーン、テューバ奏者の人はブルックナーが好きな人が多い印象です。


そんなあまり人気のない?ブルックナーですが、音源として個人的に衝撃を受けたのはチェリビダッケがミュンヘン・フィルと来日した際の交響曲5番の録音です。


録音嫌いで有名だったチェリビダッケですが、ブルックナーはグラモフォンから交響曲全集が出ているのと、EMIからいくつかリリースされていますが、演奏そのものは良いのですが、音色や空気感がちょっと残念な感じな気がしていました。


が、2006年になって86年にサントリーでライブ録音された音源が出たのです。これが内容も録音状態もとても素晴らしく、初めてブルックナーを楽しく聞けた気がしたのを覚えています。


フルトヴェングラーを敬愛し、禅の思想にも影響を受けたチェリビダッケの演奏は晩年になるほどテンポが遅くなっている傾向がありますが、このブルックナーもかなり遅いです。

遅いのですが、それによってブルックナーの書いた音の絡みがより具体的に聴こえて、噛み締めながら聞くことができます。結構不思議な体験ができるCDです。


はじめてブルックナーを聴く方には全くおすすめできないのですが、未聴の方は面白い音源じゃないかなと思います。




最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page