top of page

早い曲

先日友人から「自分の生徒で早い曲が苦手な子がいるんだけどどうしたらいいかな」という相談を受けました。


トランペットにも多くの人が苦手な指のパターンというのはあるんですが、フルートとかクラリネットの子達が中高生でもかなり音符の多い細かい曲をやっている以上、3本しかないトランペットが指が回らないっていうのはなかなか言いづらいことなんじゃないかなと思っています。


基本的には 他の楽器同様「ゆっくりから始めて徐々に早くしていく」っていうことだと思うんですが、早い曲が苦手な人は自分で自分にブレーキをかけていて、早く指を動かす、早く音を動かす感覚がわからないという人もいるようです。


なので、チューニングB♭周りの音域を使った指の簡単な曲や音階を使って、ゲーム感覚で早く吹くことの抵抗感を減らして、その上で課題曲に取り組んでもらってはどうだろうとアドバイスしてみました。


曲によってはリップによる移動なども絡んでくるので何が早く演奏する妨げになっているかを観察して、シンプルなパターンに落とし込んで練習する必要があることもあるのですが、まずはきれいに演奏できなくても早く演奏してみるということは有益なんじゃないかなと思います。

最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page