top of page

早い曲

先日友人から「自分の生徒で早い曲が苦手な子がいるんだけどどうしたらいいかな」という相談を受けました。


トランペットにも多くの人が苦手な指のパターンというのはあるんですが、フルートとかクラリネットの子達が中高生でもかなり音符の多い細かい曲をやっている以上、3本しかないトランペットが指が回らないっていうのはなかなか言いづらいことなんじゃないかなと思っています。


基本的には 他の楽器同様「ゆっくりから始めて徐々に早くしていく」っていうことだと思うんですが、早い曲が苦手な人は自分で自分にブレーキをかけていて、早く指を動かす、早く音を動かす感覚がわからないという人もいるようです。


なので、チューニングB♭周りの音域を使った指の簡単な曲や音階を使って、ゲーム感覚で早く吹くことの抵抗感を減らして、その上で課題曲に取り組んでもらってはどうだろうとアドバイスしてみました。


曲によってはリップによる移動なども絡んでくるので何が早く演奏する妨げになっているかを観察して、シンプルなパターンに落とし込んで練習する必要があることもあるのですが、まずはきれいに演奏できなくても早く演奏してみるということは有益なんじゃないかなと思います。

最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page