top of page

入試

前のブログのシステムが4月でクローズになるそうで、新しいシステムに移行しました。

きちんと表示されているでしょうか。



今週末はセンター入試だったようです。


昨日は雪もチラつきましたが、積もったり交通機関が乱れるほどのことにはならなくてよかったです。


僕は高校生の時、大学はひとつしか受験しておらず私立だった関係もあってセンター試験は受けたことがありません。


高校の同期はだいたい受けていたので、ちょっぴり仲間外れ感があります(笑)


音楽大学は専攻楽器やピアノ、楽譜を見てその場で歌う試験、面接などひとりづつ試験する科目がいくつかあり、当時はどこの音大も受験生が多かったので、だいたいの学校で1週間ほどかけて試験を行なっていました。


各校、入試期間の前後どちらかが数日重なるため、1校ないしは2校受けることしか日程的にできないようになっていました。(今は子供の数も減っているのでもしかしたら変わっているのかもしれません。)


なので、僕のような地方出身者は1週間ホテルに滞在して毎日大学に試験を受けに通うことになります。


衣服の洗濯や食料の確保など、親元を離れて初めてのひとり暮らしが受験期間になるので

センターとは違った大変さがありました。


僕もウィークリーマンションに寝泊まりしながら、先生のつてを頼りピアノとトランペットを練習させてくれる場所を教えてもらい実技試験に備えていました。そんなことをセンター試験のニュースを見ながらふと思い出しました。


当時はめちゃくちゃ緊張して、大変でしたが、乗り越えてみると懐かしい思い出です。




最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page