top of page

潮煙

僕の世代の吹奏楽出のトランペット吹きにとって、1993年に吹奏楽コンクールの課題曲の1曲、マーチ「潮煙」はかなり衝撃的でした。


当時中学生だった僕も、初めて聴いた時は先輩と合わせて「シブっ!!!」とコンクール課題曲という言葉からかけはなれた、まるで刑事ドラマのオープニングを思わせるハードボイルドな曲調に狂喜乱舞しました笑。



トランペットのソロがこれでもかっというくらいフューチャーされているのもたまらないポイントでしたが、吹いてみるととても難しかったです。というか当時は吹けませんでした…。


このブログを読んでいる人はたぶんトランペットを吹いたことがある方が大半だと思うので説明しても大丈夫だと思いますが、このソロ、運指が


「20202〜020 20202〜020 202〜0202〜020201001〜2〜」


となっていまして、トランペットの「指かぶり密集地帯」と呼ぶかはわかりませんが、同じ指の繰り返しで音階を吹く音域を唇と息の操作で旋律のリズムに合わせてなかなか高速にコントロールしなければできないフレーズになっています。


僕の中学では(というか他の学校も)この曲を課題曲として選びませんでしたが、中学から始めたばかりの当時の自分にとってはカッコよく吹きたいと憧れるけれどまったく歯が立たないという曲として強烈に記憶に刻まれた曲でした。


同世代のトランペット仲間でこの曲の話がでて、みんな同じ印象だったのが面白かったので、今日はそんなお話でした。



最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page