top of page

食べ物・飲み物のはなし


金管楽器は全て、唇を振動させて音を出しています。 木管のリードや弦楽器の弦と違い、身体の一部で、しかも唇の皮は薄いので、あれやこれや、影響をうけやすいなぁといつも思うのですが、今回は食べ物・飲み物のお話です。 科学的根拠は分からないという前提での話になりますが、周りのトランペット吹きに聞いてみても、それぞれ練習前・本番前には口にしないものというのがそれぞれあって、共通のものもいくつかあったので、ある程度信ぴょう性があるんじゃないかと思うものをいくつか書きますと。 ・烏龍茶 唇がパサパサする。唇の表面の油が流されている気がする。 ・ブラックコーヒー カフェインのせいなのか唇が膨張する?僕もですが、「カフェオレは大丈夫」派もいます。コーヒー好きなので辛いです… ・酒 僕はNGです。前日に飲んでも次の日おかしい。僕の先生もオケ在籍中は本番前は飲まなかったと言っていました。逆に大丈夫ってひとも多いです。 などなど、個人差があることなので断定的なことは何もいえませんが、「あれ?調子が変だな?」というときの原因を想像するとき、事前に食べたもの、飲んだものも考えてみると、意外と共通点があるかもしれません(僕個人は他にもいくつかあるんですが、人にもよりますし、そのあたりは探してみるのも楽しみのひとつかなとも思うので割愛します)


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page