top of page

ベース


先日、バンドのレコーディングに向けたリハーサルがありました。

この日は残念なことにベース担当氏がお休み。

普段に比べてまるで地面が消えたかのような心許ないサウンドで、あぁやっぱりベースは偉大だなと思いました。


以前なにかのドッキリ番組で若手の、結構な人気バンドがベースだけ引くフリをして音がなっていなかったらメンバーは気がつくのかというよくわからないドッキリをしていましたが、意外なことに数人気づいていなかったという結果に…。そんなわけないでしょ…。ヤ○セじゃないならこのバンドやばくないかな…と思ったのですが、まぁ実際に売れているのでこちらとしては何も言えないのかな、でもなー、とその時はモヤモヤしました。


ですが、別な時にネットのトピックで、ベースがいてもいなくても分からないという人は結構いるらしいということがわかり、とても驚きました。と、同時に「なるほど、ベースの音や音域、何を弾いているのかを普段聞いていなければそこに存在していても知覚できないものなんだな」と気がつきました。


吹奏楽系の指導で似たようなこととして一番イメージするのは音程のズレについてです。

吹奏楽部に入部したての子たちは、合奏で音程が合う合わないの話をされますが、始めたてのころはそもそも音程が合っているのか合っていないのかすらわからない状態の子も多いです。


それが、注意深く聞き、自分の方が高いかな?今は低い気がするなとアタリをつけながら音程を調整して合う合わないを試していくうちに、だんだんと音程の感覚が磨かれていきます。


料理も、小さい頃は「甘い、苦い、おいしい、まずい」くらいしかわからなかったものが、なんの食材が入っているかがわかり始め、調味料、香辛料にも気がついたり、食材の切り方までわかるようになったり、香りやお皿のチョイスなど、大人になるにつれて気がつけることが増えていきます。これは自分の体験の蓄積と、知識によって知覚できる範囲が広がったということでしょうか。


音楽もそういう部分がたくさんあるのかなと思います。同じ曲を聴いていても、同じ曲を演奏していても、その人の経験と知識によって知覚できる範囲に違いがでてくる。

演奏する側にとってはこれはとても大きな違いだと思います。


聴いていいる人が「なぜかは説明できないけれどあの人の演奏は同じ曲なのに感動する」というようなことは演奏する人が、何をどれだけわかってやっているのかという部分に左右される部分がとてもあると思います。


そういったことを学ぶことで音楽の楽しみ方も深まるのかなと思います。

僕も勉強を継続したいなと思います。

最新記事

すべて表示

商店街

今月、神奈川の白楽という駅にある商店街のイベントにバンドでお呼ばれして 演奏してきたのですが、そこの商店街がとても雰囲気がよかったです。 僕の実家は商店を経営していて、地元の商店街の中に住んでいました。 なので商店街は僕の原風景です。 ただ、これは仕方のないことですが、大きな道路ができたり、郊外に大きな商業施設ができたり、街の人口が減ったりといろいろな条件が重なって、各地の商店街は少しずつ元気がな

リベンジ会

今までやったことのない企画だったのですが、過去の発表会で演奏した曲で、演奏内容が自分的に納得がいっていない曲、もしくはあの時はああいう演奏だったけど、今演奏したらもっと違う演奏をするんじゃないかといった曲を改めて演奏してみる会、「リベンジ会」といったことを企画してみました。 元々はとある生徒さんとの会話が発端で、上記のような話があり、他にもそんな曲がある人はいるかな?とフルートの教室の生徒さんと併

ドンピシャ世代

今月、鳥山明先生と声優のTARAKOさんが亡くなったというニュースは僕的にかなり衝撃的な出来事でした。(というかまぁ世界的に大きなニュースだったんですが) ドラクエの音楽を担当されていたすぎやまこういち先生は悲しさはあったものの年齢的には90歳と高齢でお亡くなりになったのでそうかぁという気持ちだったのですが、鳥山先生もTARAKOさんもまだまだいろいろと活躍されるんだろうなと思っていたのでショック

bottom of page