top of page
検索
2016年8月6日読了時間: 1分
夏本番!
暑い日々も続き、リオや甲子園も始まって、夏真っ盛りとなってきましたが、吹奏楽人にとってもアツい季節です。 全国を目指す吹奏楽部が各地で熱演を繰り広げる吹奏楽コンクールシーズンです。 僕も今週は指導させていただいている小学校で大会前の追い込み合奏をしてきました。...
2016年7月31日読了時間: 1分
首都
今日は都知事選ですね。 地方に育って東京に出てきた身としては、良い悪いとかではないですが、住めば住むほど東京は首都なのだと思い知らされます。人、モノの量、幅、スピード感に関しては東京は段違いです。 実家にいたころからよその話なのにもかかわらず都知事選はニュースで取り...
2016年7月28日読了時間: 1分
梅雨明け!
雨が少ない割に長引いた関東の梅雨も今日開けたようですね! 本日は日中、とある方からお誘いいただいて上野へ行ってきました。 せっかく上野ならと、去年撮れなかった蓮を撮ろうと、すこし早めに行ってみました。 が、 蓮は、開き始めが日の出前後で、太陽がバッチリあたるとすぐ閉じてし...
2016年7月20日読了時間: 1分
黒蜜
友人とわらび餅にかける「きなこ」と「黒蜜」のかける順番について議論しました。 ぼくは当然みんな黒蜜が先だと思っていたのですが、友人はきなこが先と言うのです。 きなこが先だときなこが黒蜜を弾いてしまうので、なかなかわらび餅に絡んでくれないと思うのですが、友人いわく「その弾かれ...
2016年7月18日読了時間: 1分
マッピ選び
昨日は生徒さんと楽器やさんで待ち合わせてマッピ選び。 若干粘膜奏法ぎみになったいた中学生ですが、急に増えた部の練習量と要求される大音量。マウスピースのカップもかなり大きい物を使っていたようで、唇周りの筋力が負けてしまっていたようです。...
2016年7月9日読了時間: 2分
口内炎
本日レッスンだった生徒さんが結構大きな口内炎をつくっていたので、口内炎のお話です。 子供の頃はしょっちゅう口内炎ができていました。 大人になるにつれてできにくくなってきたので、なんであんなにできていたのか、今となっては謎ですが、口内炎自体、痛くて嫌いですが、トランペットを...
2016年7月4日読了時間: 2分
食べ物・飲み物のはなし
金管楽器は全て、唇を振動させて音を出しています。 木管のリードや弦楽器の弦と違い、身体の一部で、しかも唇の皮は薄いので、あれやこれや、影響をうけやすいなぁといつも思うのですが、今回は食べ物・飲み物のお話です。 科学的根拠は分からないという前提での話になりますが、周りの...
2016年7月1日読了時間: 1分
7月ですよ!
体脂肪計なるものを頂きました。 理由がないとなかなからこれを贈ろうとはならないと思うのですが…(−_−;) 今年の夏の目標はお金をかけずに結果にコミットです! できるかなぁ…
2016年6月24日読了時間: 1分
開きやすい季節
吹奏楽部、団に所属のみなさんにとってはコンクールの練習に熱の入る季節。指揮者も奏者も気合たっぷりで練習量も多くなりますね。 教室に来る生徒さん、教えに行っている学校も、練習量が増えるせいか、調子が崩れる人を見かけます。 全員ではないですが、音域が上がるにつれて、アパチュアが...
2016年6月14日読了時間: 1分
友達と
昨日はトランペット吹きの友達の引っ越しの荷造りを手伝いに行ってきました。 お互い活動の範囲は違いますが、基本的に仕事で求められることはそこまで変わらずということもあり、作業しながらずっと楽器のことを話ていました。 レッスンの中身やアイデア、細かい部分まで、言葉にすることで、...
2016年6月5日読了時間: 1分
楽器選び
生徒さんが楽器を購入したいということで一緒に楽器屋さんに行ってきました。 パソコンやカメラとは違い、スペックに表しづらいトランペット。メーカーによっては個体差もあるため自分だけでは選びづらいという方には、事前にどういう楽器を求めているかを聞いて、楽器屋さんに準備をお願い...
2016年5月30日読了時間: 1分
【YouTube】熊蜂の飛行
演奏家が自分の持つテクニックを披露する、「ドヤる」曲の古典、リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」ですが、トランペットでもこの曲の録音は各時代の名手達のものが残っています。 自分が初めてトランペットの録音でこの曲を聞いたのはウィントン・マルサリスでした。その後もナカリャコフ...
2016年5月23日読了時間: 1分
カラダは不思議
近年、アスリートの方達はウェイトトレーニングで「腕」「脚」などの部位ごとのトレーニングもしつつ、各筋肉、各関節の連動性を高めるトレーニングの比重が大きくなってきているそうです。 「文化系運動部」などと自称する方もいる吹奏楽ですが、言っても運動部の方々とは実際の運動量、筋...
2016年5月18日読了時間: 1分
貼るタイプの壁紙
当教室ではレッスン内容が大切なのはもちろんですが、レッスン部屋もあまり粗末なものにならないように少しずつですが変化させています。 今回は、ドアにコレを貼ってみました。 はがせるタイプで、賃貸にも使用できる壁紙です。 なんとなく部屋にもマッチしていていい感じかなと思います♪
2016年5月14日読了時間: 1分
ピカピカ
生徒さんの楽器を見ながら、 「結構変色してますね。」 「楽器、磨いたんですけど、この汚れ取れないんです。」 という会話が出ました。 シルバーのトランペットは汚れ以外で、酸化による黄ばみ、黒ずみが出ます。 ...
2016年5月9日読了時間: 1分
GW終了(泣)
今年のゴールデンウィークはレッスンもお休みの日を作って、資料作成などに時間を割く算段でしたが、そんなタイミングに限って体調を崩し…思っていたほど作業もはかどらずの残念ウィークでした。 季節外れの風邪も流行っているようです。 先週のしわ寄せがしっかりのしかかっております。...
2016年5月1日読了時間: 2分
吹くのも大事ですが
その昔、「忍空」というマンガが少年ジャンプで連載されておりまして、アニメ化もされてたので人気もあったと記憶しています。 忍術と空手をミックスした体術を使いながら、キャラそれぞれで鍛えている&得意な能力が違うという設定だったのですが、その中で「視力を強化することで相手の動きを...
2016年4月27日読了時間: 1分
お皿?
いろいろあるキャラクターものの中でスヌーピーがむかしから好きです。どこかオトナびたセリフと手描きのあたたかさにビンス・ガラルディの音楽が絶妙に絡みますよね! 一方、うちのヨメは国産、ドラえもんが大好きです。 あの丸いフォルムが良いみたいです。...
2016年4月19日読了時間: 4分
アンブシュアの件
春は新入部員が入ってきて、指導で学校に呼ばれることも少なくない季節です。 その際に 「◯◯くんの口の形は良くない気がするんです」 「あの吹き方を直させたいんですが」 というお話を先生からいただくことがあります。 ...
2016年4月10日読了時間: 1分
今年の桜
我が家の最寄り駅に流れる川沿いには沢山の桜が植えられていて、毎年見事な景色を見せてくれるのですが、カメラを買ってからはさらにこの季節が待ち遠しくなったように思います。 撮ってみると、桜は目に映る素晴らしさを切り取るのはなかなか思うように行かないもので、ああしてみよう、こ...
bottom of page