top of page
検索
魔法の部分
先月、とある高校生のピアノ演奏を聴きました。 某リフォーム番組で流れる曲で、なぜその曲を選んだかは聞いていないのですが、半年間、この曲だけを練習したとのことでした。 ミスタッチや、テンポのたどたどしい部分もあったりしたのですが、彼のその演奏には不思議な世界観が存在しました。...
2016年2月7日読了時間: 1分


パイパーズ2月号
ちょくちょく買ってます管楽器専門誌パイパーズ。 今月は佛坂先生のインタビュー。 以前、ヒロさん(ヒロ野口)のレッスンにゲストで来られた事がありましたが、柔らかい話し方ので、一線で長年2ndトランペットを務められた方ならではのたくさんのヒントを語られていた印象があります。...
2016年2月4日読了時間: 1分


カメラ
大人の生徒さんには、楽器演奏は初めてで、趣味としてトランペットを始めたくてレッスンに来られる方がいらっしゃいます。 トランペットは楽器に詳しくない方でも「音を出すのが難しい楽器」と認識されているようで、花形的ポジション、音楽の楽しさに加えて、そういう探究心を刺激される点も含...
2016年1月30日読了時間: 1分
前にも触れましたが…
レッスンの中で、「あ、この話前も聞いたな」ということや、「以前言ったことがあるかもしれませんが…」と僕から前置きをつけつつお話することがあります。 お恥ずかしい話ですが、大学を出てちょっとずつレッスンをさせて頂く機会をいただくようになったばかりのころは、この「前にも言...
2016年1月28日読了時間: 2分


冬アイス
今夜の作業のお供はこちら。 寒い季節に暖かい部屋で食べるアイス。 幸せです。 パリパリのチョコがいいんですよね♪
2016年1月26日読了時間: 1分
ナカ◯の窓→「◯◯とはこういうもの」についての話
先日、ナ◯イの窓という番組を見ていたのですが、その日は「ラッパー特集」ということで、有名な方から「ラップもたまにやるよ」的な芸人の方まで、出演して、ラップについて語っていました。その中で、「ラップとは韻を踏むこと?踏むべき?全く踏まなくてもいいもの?」といったことについて、...
2016年1月21日読了時間: 2分
雪
朝起きて窓をあけると、向かいの屋根が真っ白になっていました。 都内でもほぼ毎年、ほんの数日ですが、雪を見ることができます。雪国生まれの僕としては雪かきをしなくてもよくて、見た目だけ真っ白になるこの雪の量は本来とても心踊るものなのですが、ご存知のとおり、都内は雪にめっぽう弱い...
2016年1月18日読了時間: 1分
マウスピースの話1
このブログでは日記的なお話の他に、レッスンで話したこと、考えたこと、楽器のこと、道具やアプリ、動画や音源のお話などもできたらと考えています。 そんなわけで、今回はマウスピースのおはなしです。 トランペットのレッスンをしていると、マウスピースについて「変えたほうがいい...
2016年1月14日読了時間: 3分
お役所仕事
僕も扱いとしては個人事業主に括られるのですが、分からない部分もまだまだ多いマイナンバーについても、税金などなどの関係から、どうやらカードを発行する必要があるようで、もろもろのお話しを聞きに区役所へ行ってきました。 話を伺うと、カード自体は自分で国に発行申請を出すようなのです...
2016年1月13日読了時間: 1分


Sibelius
レッスンをしていると、 「あれも覚えてほしいな」 「これって分かりにくい箇所だな」 と思ったときに、ピアノに比べると、 どうしてもその辺りの教材の選択肢がトランペットは 乏しく、楽譜を自前で用意することもよくあります。 ...
2016年1月9日読了時間: 1分
ブログも始めました
現在、トランペット教室 TRU-PETAの ホームページ移行の準備をしておりますが、 それに伴い、ブログも始めてみたいと思います。 みなさま本年もよろしくお願いいたします♪
2016年1月9日読了時間: 1分
bottom of page