top of page

ブリーズバンド

ご時世的にプロアマ問わずいろんな演奏の機会がこの1年間色んな場所で失われています。

特に子供達がみんなで演奏する機会を奪われていることはイベント中止の知らせを聞くたびに辛い気持ちになってしまいます。


音楽を生業にしているものとしてなんとか音楽を絶やさないように、子供達に音楽と触れる機会をという気持ちは僕もそうですし、周りの演奏仲間のなかでもしょっちゅう話題になることです。


そんな状況のなか、長年続く人気番組である「題名のない音楽会」で、ブリーズバンドという演奏スタイルが提唱されて話題になっています。


人気曲、定番曲を7人の管楽器/打楽器(一部の曲にピアノ)で演奏できるように有名作曲家が絶妙なアレンジをしたもので、番組サイト からダウンロードできるようになっています。


この人数であれば密もさけられますし、部活でも練習部屋を分けて練習することも、演奏機会を設けることもできるように思います。


アンサンブルは全部そうですが、人数が少ない分、個々の表現はより具体的に表現する必要があり、良い演奏にするためにはなかなかにやり込み要素もある良アレンジ揃いです。


気になる方はぜひ楽譜をダウンロードして、部活や音楽仲間と演奏してみてはいかがでしょうか。




最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page