top of page

マウスピースの話1


このブログでは日記的なお話の他に、レッスンで話したこと、考えたこと、楽器のこと、道具やアプリ、動画や音源のお話などもできたらと考えています。 そんなわけで、今回はマウスピースのおはなしです。 トランペットのレッスンをしていると、マウスピースについて「変えたほうがいいですか?」と質問を受けることがあります。また、僕の方からも「こっちのサイズはどうですか?」とお話をすることもあります。 こういったお話が出たとき、主に始めたばかりの方に対しての僕のスタンスとしては、 「今のサイズに特別吹きにくさを感じないのであれば変える必要はありません。ただし、別のマウスピースを吹いた時に、吹きやすさ、音色、音域、コントロールなどが明らかに改善するのであれば変えることを検討してください」 という説明になります。 僕は靴選びに例えることが多いのですが、「自分に合ったサイズを大まかに見つけたら、あとは自分がどこまでを求めるか」だと思います。 靴も目的によって様々な種類があり、メーカーが違えばサイズは同じでも作る時の型紙が違います。材質や靴底の溝の形状、ヒールの高さなどが少し違うだけで変化を感じるように、マウスピースもメーカー、サイズ、材質によって吹き手の感じ方は変わります。楽器もそうですが、マウスピースも、こだわり始めれば、なかなかキリのないものです。 ですから(これも始めたばかりの方が主な対象ですが)サイズがよっぽど合っていない場合以外は、マウスピースのことにあれこれ悩むよりもたくさん音を出して、たくさん練習して頂いたほうが、音も音域も吹きやすさも改善していきます。 逆にマウスピースを変えることで大きく改善するのであれば、購入を検討してもよいと思います。(トランペットを始める際に楽器購入と同時にマウスピースを選べなかった&誰かのお下がりのトランペットを使っていて、マウスピースもそこについていたというケースの場合、こういった提案をすることがあります) 機械と違い、スペックの数字よりも吹く本人がどう感じるかが大切なものなので、かなり感覚的です。僕自身、楽器屋さんで試奏して「これはすごい!」と購入して、その後数日吹いてみたけれど、どうも違和感があり、もとのマウスピースを使う…といったことになることもよくあります(笑) 繰り返しになりますが、吹きにくさを感じないのであれば、まずは練習に集中したほうがよいと思います。 そして少し上達したころ、改めて吹き比べをしてみると、今まで感じなかった発見が合ったり、より自分に合っていると感じるマウスピースに出会うことがあります。 その時は迷ってみたり、思い切って購入、使ってみることもトランペットの楽しみだと思います♪


最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page