top of page

師匠の金管五重奏


昨日は師匠が昨年結成した金管五重奏の演奏会を聴きに行ってきました。

師匠はアメリカ時代、かなりディープに金管五重奏をやっていた方なので、今回の演奏会もとても楽しみでした。

結果、演奏会はたいへん素晴らしいものでした。

メンバーの音色やテクニックも素晴らしかったですし、それぞれの音楽のブレンドの仕方や表現のアイデアとそれに対してのレスポンス、フレーズひとつひとつが音楽や会話に満ち溢れていて、あっという間にアンコールになってしまいました。スゴイものを聴いてしまった。今日もその興奮の余韻が残っていて、心なしか練習にも勢いがのった感じでした。

僕は中高とエムパイヤ・ブラスのサウンドが大好きで、金管五重奏をやりたくて音楽大学に行った部分も大きかったのですが、昨日の演奏会は久しぶりに、そういった、学生の頃のワクワク感を呼び覚まされるようなものでした。大編成も迫力があって好きではあるのですが、僕は少人数で、相談しながら作るような音楽が好きです。それを再確認した時間でした。

レッスンに通うこともそうですが、発表会に参加する、友達と練習するのと同じように、誰かの演奏を聴くことも、練習のモチベーションを上げるスイッチになると思います。

関東はプロ、アマ、ジャンル問わず、毎日いろんな場所でいろんなコンサート、ライブが行われています。構えて聴くようなものもあれば、気楽にご飯を食べながら楽しむことができるようなものまで、ほんとうに様々な形式で聴くことができる、青森のはじっこで育った僕には夢のような場所です。あとは動いてみるか、みないかだけです。生の音楽には、録音からでは伝わらない「熱」があります。

最近、演奏会に行っていない方は、今年はなにかの演奏会に行ってみてはいかがでしょうか?


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page