top of page
検索
2016年4月5日読了時間: 1分
ショック
僕もブログで紹介するのに使っているように、現在はネットであらゆる曲が聞けるようになっていますね。プロアマ問わず、演奏家は数年前までは、演奏する曲がどんな曲を知るために、その曲の入っているCDを購入する場面が多くありましたが、今ではどんな曲かを確認するためだけが目的であれば購...
2016年4月1日読了時間: 1分
ドラ
ドラえもんの映画公開に合わせて 今Amaz●nでは梱包ダンボールが ランダムでドラえもん仕様になっているようです。 そんな箱で届きました。 いつもと違うハコはなんだか嬉しいものですね。
2016年3月28日読了時間: 1分
【YouTube】ティモフェイ・ドクシツェル
今日は旧ソ連の奏者ドクシツェルの紹介です。 ホロヴィッツ(ピアノ)やハイフェッツ(バイオリン)など、圧倒的な技工とカリスマ性の高い演奏で聴衆を魅了する演奏家を「ヴィルトゥオーゾ」と称することがありますが、トランペットでいうと、ドクシツェルはまさにヴィルトゥオーゾ的ではないか...
2016年3月23日読了時間: 1分
ちょっと無理してみる
いきなりですが、ひとりで練習することが多い方には、ぜひ「少しだけ無理をする」ことをオススメします。 ひとりだと、自分のペースで練習の配分をすることができますが、どうしても「口が疲れたら・ミスしたら吹くことを中止する。」「自分の感覚で音量を決定する」といった練習をしてしまいが...
2016年3月18日読了時間: 1分
ぷらっちっく
楽器の構造上、作りやすいだろうなと多くの人が思っていたであろう中、数年前にpボーンが発表されたときは、見た目のカワイさと驚きの軽さから、トロンボーン吹き以外の方もたくさん買ったりしてました。 他の楽器も早く!と思っている中、Tigerのプラスチックトランペットが出たときは、...
2016年3月14日読了時間: 1分
たまには受ける側で
昨日、本当に久しぶりに恩師のレッスンを受けてきました。 デュエットを延々と吹きましたが、コンサートで聞くのとは違い、真横で先生の音色、音楽を聴きながら必死にあれこれ考えながらついていく時間は、体力的にとてもヘビーではありましたが、とてもエキサイティングでした。...
2016年3月9日読了時間: 2分
訃報がつづきますね
昨年末、指揮者クルト・マズア氏の訃報が知らされたばかりでしたが、 先日また、指揮者ニコラウス・アーノンクール氏が亡くなったというニュースがありました。 一時期から日本でも古楽派とでも呼べばよいのでしょうか、古典・バロック以前を軸として、作曲された頃の楽器、奏法を再現、再構...
2016年3月7日読了時間: 1分
【youtube】モーリス・アンドレ
このブログではいろんなトランペットの演奏も紹介していこうと思っています。 第一回に紹介するのはモーリス・アンドレ。 トランペットを吹く人なら必ず通る「トランペットの神様」です。 フランス出身のアンドレは、ジュネーブとミュンヘンの音楽コンクールで優勝し、2012年に亡くなる...
2016年3月1日読了時間: 1分
お久しぶりです!
学業やお仕事、体調などの理由で教室を離れていた生徒さんから「再開したいです」と連絡をいただくことがありますが、素直に嬉しいです。 先月、今月はそんな「お久しぶりです」な場面が何度かありました。 習い事や参加型イベントは年々バリエーションが増えていますが、少しでもトラン...
2016年2月25日読了時間: 1分
tokyo station
方から出てきて東京で暮らす人はみんな多かれ少なかれ思い入れがあるのでないかなと思う東京駅。 発売時にはゴタゴタしてニュースにもなった東京駅開業100周年記念Suicaがやっと届きました。 発売から2年かぁ…。 熱が完全に冷めきってますが、いまのPASMOがボロボロなのであり...
2016年2月21日読了時間: 1分
おさらい会
本日は教室のおさらい会でした。 普段は、学校などでの全体指導はあるのですが、生徒さんのレッスンはマンツーマンレッスンです。 そのほうが生徒さんの音に集中できるし、アドバイスなども段階に合わせたものにできるというのが理由なのですが、レッスンの中ではできないこともあるので、そう...
2016年2月18日読了時間: 2分
メトロノーム
今回は道具のお話。 といっても大したお話でもないのですが、 「メトロノーム使ってますか?」 というお話です。 当たり前の部分ではありますが、意外とめんどくさがって、使っていない方も結構いらっしゃるんじゃないかと予想しています♪...
2016年2月14日読了時間: 1分
怒りのイス購入
レッスン室では某人気家具・生活雑貨チェーンで購入した2つイスを置いているのですが、この2つのイス、実はそれぞれ2代目(2台目)です。 1代目の2つは脚の部分の溶接が外れてユラユラしてしまうので、同じものを買い換えました。...
2016年2月13日読了時間: 1分
友人と
週あたまに、古くからの友人のトランペッターとスタジオを借りて楽器を吹きました。 共通の先生のレッスンを受けていた時代があったのですが、お互いの音を聞いたり、楽器の話をするのは少し久しぶりでした。 今回はエチュードとデュエットを吹きながら普段のレッスンについて、「今年の吹奏楽...
2016年2月10日読了時間: 1分
キウイ
昔、リンゴとみかんはやたら食べていましたが、親元離れてからはほとんど食べなくなってしまった。果物。 昨日コンビニで、仰々しいボトルに入ったキウイジュースが売っていたので買ってみました。 果汁55%という謎の配合。 味は…うーん、甘みが少なくて思っているのとは違いました。
2016年2月7日読了時間: 1分
魔法の部分
先月、とある高校生のピアノ演奏を聴きました。 某リフォーム番組で流れる曲で、なぜその曲を選んだかは聞いていないのですが、半年間、この曲だけを練習したとのことでした。 ミスタッチや、テンポのたどたどしい部分もあったりしたのですが、彼のその演奏には不思議な世界観が存在しました。...
2016年2月4日読了時間: 1分
パイパーズ2月号
ちょくちょく買ってます管楽器専門誌パイパーズ。 今月は佛坂先生のインタビュー。 以前、ヒロさん(ヒロ野口)のレッスンにゲストで来られた事がありましたが、柔らかい話し方ので、一線で長年2ndトランペットを務められた方ならではのたくさんのヒントを語られていた印象があります。...
2016年1月30日読了時間: 1分
カメラ
大人の生徒さんには、楽器演奏は初めてで、趣味としてトランペットを始めたくてレッスンに来られる方がいらっしゃいます。 トランペットは楽器に詳しくない方でも「音を出すのが難しい楽器」と認識されているようで、花形的ポジション、音楽の楽しさに加えて、そういう探究心を刺激される点も含...
2016年1月28日読了時間: 2分
前にも触れましたが…
レッスンの中で、「あ、この話前も聞いたな」ということや、「以前言ったことがあるかもしれませんが…」と僕から前置きをつけつつお話することがあります。 お恥ずかしい話ですが、大学を出てちょっとずつレッスンをさせて頂く機会をいただくようになったばかりのころは、この「前にも言...
2016年1月26日読了時間: 1分
冬アイス
今夜の作業のお供はこちら。 寒い季節に暖かい部屋で食べるアイス。 幸せです。 パリパリのチョコがいいんですよね♪
bottom of page